
こんにちは!なかの杜接骨院の荒川です。
新年度を迎え、中には学校を卒業し新社会人になったり、職場を変えたり、引っ越しをしたりと、新生活をスタートされた方も多くいるのではないでしょうか。
入社式や入学式、始業式・・・4月は何かとスタートの季節です。
しかし、年度始めは新たな環境に身を置くことへの期待と同時に、緊張や不安などを抱えてる人が多い時季でもありますね。
体や心はこれまでとは違う緊張状態となり、異なる環境が知らず知らずのうちにストレスに。。。
こうした要因が「春うつ」を引き起こすと言われてます。
《「春うつ」の原因とは??》
「うつ病」は心の病であることから、まだ判明していないことが多い病気ですが、脳の神経情報を伝達する物質の量が減るなど、脳のエネルギーが著しく欠乏した状態であると言われています。
環境の変化からくるストレスや体の不調など、様々な要因が重なることで発症しますが、新生活が始まる春はストレスを抱えやすく、まさにうつ病を引き起こしやすい季節。
また、春は出会いの季節であると同時に別れの季節でもあり、慣れ親しんだものとの別れからくる悲哀感や虚無感から、自律神経のバランスを崩しやすいのです。
さらに、3~4月は季節の変わり目で寒暖差が激しいため、季節の変化に体がうまくついていけず、体調を崩しやすいことも「春うつ」の原因としてあげられます。
《「春うつ」を防ぐ心構え》
うつ病の治療では、【セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン】という3種類の神経伝達物質が重要視されています。
これら3大神経伝達物質がバランス良く働くことにより、脳の機能は健全に保たれます。
その分泌量を高めるために普段の生活から気を付けたい3つの心構えをお話しします。
①食事を疎かにしない
3大神経伝達物質の元となるのはアミノ酸です。アミノ酸はタンパク質が分解されて作られるので、質の高いタンパク質を摂ることが重要です。
「うつ病予防に効果的な食材」
・タンパク質(肉、魚、卵、大豆、乳製品など)
・ビタミンB群(レバー、カツオ、マグロ、卵、貝類、納豆、バナナ、緑黄色野菜など)
・ミネラル(レバー、赤身の肉、魚介類、海藻、青菜類、納豆など)
・脂肪酸(鯖、鰯などの青背の魚)
朝食を抜くと脳のエネルギーが不足します。1日3回、決まった時間に栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。
②早寝早起きを心がける
睡眠不足はイライラや気分の落ち込みなど、精神面に影響を及ぼします。夜間のスマートフォンの使用は体内時計を狂わせ自律神経の乱れを引き起こします。
なかなか眠りにつけない、、とお悩みの方は、まずは朝日を浴びましょう!!
20~30分くらい朝日を浴びることで体内時計がリセットされますよ!
③頑張り過ぎない!
「春うつ」を防ぐために最も大切なことは、頑張り過ぎないことです。
4月は「スタートだ!」と、いつも以上に張り切って気付かないうちに疲れを溜め込んでしまうことも多いようです。
あまり気構えず、いつもと変わらない生活を心がけましょう。
会社や学校で頑張り過ぎた日は、お家でリラックスして過ごしてください。
春は環境が変化し、ストレスを抱え、自律神経が乱れやすい季節。
だからこそきちんとした栄養・睡眠をとってリラックスすることが大事ですね!!