
こんにちは、なかの杜接骨院の荒川です。
今年のゴールデンウィークは土日も重なったことにより、長期休暇をとられる方も多くいるかと思います。
さて、今回は連休明けに感じる「倦怠感」、いわゆる「五月病」についてお話します。
そもそも「五月病」って?
新入社員や、GW明けの社会人がなりやすいと言われている五月病。
良く聞くこの単語は実は正式名称ではなく、医学的にはこのような病名は存在していません。
そもそも五月病とは、春先にに進学や就職、部署移動などで環境が大きく変わるなか、新しい環境にうまく適応できず高いストレスを感じてしまい、うつに近い状態になる精神的症状を指します。
進学や引っ越しなどで以前の生活とガラッと変わる時期にやっと落ち着いたころに入るGWなどの連休などにより気持ちがついていけない状態、、そのタイミングが丁度5月の中旬ごろに当たるので「五月病」といわれるようになったゆえんです。
そもそも医学用語では「適応障害」という病名となっており、実は5月だけでなく環境に応じて年中発生してしまうものなのです。
適応障害(五月病)のストレス因子は「新しい環境とそれによって引き起こされる不快な現象」という事が言えます。
五月病の症状
・抑うつ
・不安感
・焦りや苛立ち
・無気力感
・胃の痛み
・めまい、動悸
・呼吸の浅さ(息苦しさ)
・食欲不振
・不眠
五月病の原因は
要するに『大きなストレス』による肉体的精神的負担になります
ストレスを解消させるポイント
・しっかりとした睡眠をとる
・栄養バランスのとれた食事
・友達と話をしたり一緒に食事をする
・好きなことをしてストレスを発散する
当たり前と思われがちな内容も、意外とできない方も多いはず、、、
上記の倦怠感が1月以上続いてしまう場合、外出や今まで普段できた運動などが煩わしくなり、頭痛やぎっくり腰、寝違え等様々な症状が現れます。
新社会人や新学年になり、現在何か痛みや悩みを抱えている方は、注意しましょう!!